
敏感肌だから刺激になったり肌に負担をかけるものはつけたくない、そう考えると乾燥対策以外に肌のケアはするべきではないと思ってしまうかもしれません。
でも敏感肌だからこそ、シミやくすみができやすいものです。ケアせずに放置すれば取り返しのつかないことにもなりかねません。
敏感肌でも美白ケアは行いましょう。では、どんな美白化粧品を選べば良いのでしょうか?
この記事の目次♪
敏感肌の美白化粧品選びのポイント
敏感肌はバリア機能が低下しているので、刺激を受けると肌トラブルが起こりやすくメラニンも過剰に生成され、シミやくすみの原因になります。敏感肌の美白ケアでは、まずバリア機能を回復させることが先決です。次にあげるポイントをおさえた化粧品を選びましょう。
バリア機能をサポートする成分が配合されたもの
バリア機能の回復に必要なのは角質層のうるおい、セラミドです。うるおいが不足している敏感肌なら、セラミドと同じ構造の「ヒト型セラミド」、疑似セラミドと呼ばれる「N-ヒドロキシエチルヘキサデカナミド」、それにセラミドの生成を促す「ユーカリエキス」などが配合されたものがおすすめの化粧品です。
抗炎症作用のある成分が配合されたもの
また、敏感肌は炎症を起こしやすくなっている場合もあり、炎症を起こすとメラニンが過剰生成されますから、抗炎症作用のある化粧品を選んでもいいでしょう。抗炎症作用のある成分には、アミノ酸の一種の「トラネキサム酸」やハーブであるカモミールから抽出した「カミツレエキス」など、保湿効果もあるこれらの成分がおすすめです。
低刺激でできるだけシンプルなもの
敏感肌ならできるだけ低刺激で、強い成分が含まれていないものを選びましょう。香料や着色料、パラベン、鉱物油などは肌に負担をかけてしまう成分ですから、選ぶ際にはチェックしてみてください。
おすすめの美白成分とは?
よく知られている美白成分に「ビタミンC誘導体」がありますが、効果が高いものの刺激が強く肌を乾燥させる作用もあります。ですから肌が敏感だったり乾燥気味の方の場合、保湿剤も併用する必要があります。
敏感肌にもおすすめの美白成分は、以下のようなものがあります。
- プラセンタ
ヒト、豚、馬などの胎盤から抽出された成分で、血流を改善し代謝を高めることでターンオーバーを促して、メラニンを排出・色素沈着を防ぎます。 - アルブチン
強力な美白効果をもつハイドロキノンという成分は、刺激も強いので敏感肌向きではありません。このアルブチンはそのハイドロキノンにブドウ糖を結合させたもので、安定制と浸透性が高く肌への刺激は少ないといわれています。 - トラネキサム酸
肝斑の改善に効果的で、メラニンの生成を抑制します。
美白の為に日頃から気を付けるべきこと
美白化粧品を使うことだけでなく、日頃から美白を意識して生活することも大切です。どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。
紫外線対策
これは常識ですよね。美白の最大の敵は紫外線でしょう。紫外線を浴びるとメラニンがどんどん生成されますが、これがシミの素になります。日焼けすることで肌はダメージを受け、ターンオーバーが乱れてしまうことで回復するのが遅れる場合も。そうなると増えてしまったメラニンも色素沈着として残り、シミやくすみになってしまいます。こうならないためにも、紫外線対策はしっかりと行うことが重要でしょう。
保湿
美白ケアにも保湿は重要です。肌が乾燥するとターンオーバーが乱れがちになりますし、外部からの刺激も受けやすく紫外線の影響も強く受けてしまいますから、保湿は十分に行うことが大切です。
スキンケアは保湿力とターンオーバーの正常化を意識すると良いです。おすすめの美容成分はプロテオグリカンです。
冷え対策
体が冷えてしまうと血行が悪くなり、その結果代謝も悪くなるのでターンオーバーも乱れ、肌の状態も悪くなってしまいます。日頃から軽い運動で代謝を上げる、体を温める食べ物を摂る、お風呂はシャワーだけでなく湯船にゆっくりと浸かる、冷房は効かせすぎないなど、冷えを感じにくい体作りをしましょう。
まとめ
- 敏感肌の美白ケア化粧品ポイントは、バリア機能を回復させることが先決。低刺激で抗炎症作用の化粧品を。
- 敏感肌にもおすすめの美白成分「プラセンタ」「アルブチン」「トラネキサム酸」
- 日頃から紫外線対策や保湿、冷え対策を行い美白を意識して生活することも大切。
Option!
プロテオグリカン配合化粧品まとめ!
管理人が調べたプロテオグリカン化粧品です。
ご購入をお考えの方、まだちょっと悩んでいる方は、成分など詳しく解説していますので、よろしければご覧ください。